山の民が川をオススメする3つの理由|【最高の田舎スポット】
皆さんこんにちは。
僕はれっきとした田舎民(長野県)在住の人間なのですが、大学にいた頃や飲みの席等で長野県生まれなんですって言うと、確実に山とかスキーとかほぼ100%の確率で言われます。
もちろんそういうイメージは言われなくてもわかっていますし、長野県って言えば何がある?と他県の人に言われた場合、上の2つにそばと答えます。
(細かく言うともっと沢山ありますが)
で、おそらく皆さん長野県に来られる際は、観光やウインタースポーツ等で山に行く(登る)という方が多いと思います。
ですが、地元民からすれば、そちらより行ってほしい場所があります。
それが
川
なんです。
え、川?川の何がいいの?って思われる方が多いと思います。
そこで今回は、生粋の田舎者である私が、川の魅力を3つ紹介したいと思います!!
田舎もんが皮をおススメする3つの理由
とにかくキレイ
まず一つはこれです。
とにかく透明度が都会の川に比べて桁が違います!!
さすがに飲むことは出来ないですが、それでも夏の暑い日などは、普通に泳ぐ事ができます。
また、橋の上からじっと水面を見ると、透明度のおかげで、川を泳ぐ魚も見ることができます!
山に行くよりはるかに行きやすい!余計な装備も一切必要なし!
例えば、山に行くとなった際には、ほぼ確実に車がないと行けません。
また、行ったとしても、車を停める場所だけでは綺麗な景色はあまり見れませんから、確実に山を歩く必要があります。
更に冬場の時期にウインタースポーツ等で行くとなった場合には、車はもちろんの事、路面の凍結に伴いチェーンを巻く必要やスタッドレスタイヤに変えるといった事をしなければなりません。
こうやってざっと書き出してみましたが、車を持っていない方はもちろん、持っている方からしても中々大変ですよね?
ですが、川に行くとなった場合、行くのはかなり楽です。
僕の街の場合ですが、普通に街並みの中の風景の一つとして川があります。
そこを上へ上へと上がっていくにつれ、だんだん山が深くなっていきますので、人があまり来なさそうだなぁ~って所まで行けば、その場所を一人占めすることができます!
また、そんなに山を上がらなくても、川を見れるいい場所はいくつもあります。
その為、山道だと曲がり道が多いから、車酔いするんだよなぁ・・・と心配される方も、山道に比べると車酔いをする可能性が格段に下がります!!
川の岸辺に行くだけで色々なことができる!
これが川の最大の楽しみ方だと思います。
岸辺にバーベキューセットを持ってくればバーベキューができますし、目の前は川なので、そこに持ってきたジュースやビールなんかを入れておけば、それこそ天然の冷蔵庫となります!
また、水がよりキレイな場所ならば、それこそとなりのトトロの1シーンにある、川で野菜を冷しておいてそれを食べるなんていうちょっと憧れのシチュエーションを行うことができます!!
ちなみに、これは私が個人的に一番好きな行為なのですが
岸辺の近くにある枝を集めて、焚き火をするんです。
これが時間がちょうど夕暮れに差し掛かる時に行うと、火の温かさとなんとも言えない気持ちの安らぎと、夕暮れになっていく空をじっと見ているだけで心が浄化されていくような気持ちになっていきます。
なので、個人的には焚き火は本当にオススメです。
目の前が川だからすぐに消火も出来るからね!w
いかがだったでしょうか?少しは川の魅力が伝わったでしょうか?
これを機に、山はよく行くけど川は1度も行ったことないなぁ~なんて方がいたら、ぜひ1度行ってみることをおすすめオススメします!
ただし、近隣住民がいるならば、その方達に気をつけてください。マナーはもちろんですが、主に、よそ者を見る目をされないように、という意味でですが(笑)
もちろん、ごみなどはポイ捨てせずに最後まで責任をもって持ち帰ってくださいね!
それではまた!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません