特定保健用食品と機能性表示食品の違い、知ってますか?
特定保健用食品、トクホという言葉をご存知でしょうか?
おそらく誰しも、1度は必ず耳にしたことがある言葉でしょう。
身体の健康づくりの為の商品であり、色々な飲み物で見掛けることが多いはずです。
僕自身、トクホで最も有名なものの1つだと(勝手に)思っている黒烏龍茶を常に外食の際やカロリーの高い食事を取る際は必ずと言っていいほど愛用しており、友達には黒烏龍茶はもはや血液と冗談を飛ばすほどによく飲んでいます。
ただ、ここ最近そんなトクホの隣に、『機能性表示食品』という表記がある商品が増えてきているのを皆さんご存知でしょうか?
これは、セブンイレブンで販売しているゼロカロリーサイダーなのですが、こちらにも機能性表示食品という表記があります。
(ちなみに、6年ほど前はただのゼロカロリーサイダーだったんですけどね)
他にも、セブンイレブンにはサントリーのトクホの代名詞でもある特茶と似た効果があると打ち出している『一(はじめ)』という機能性表示食品のお茶もあります。
これだけでも、少しややこしくなってきますし、一体どっちの方が効果があるんだ!と言いたくなる方も多いと思います。
というわけで今回は、この特定保健用食品と機能性表示食品の違いを解説していきます。
特定保健用食品と機能性表示食品の違い
特定保健用食品とは?
この2つの違いに関しては、以下のサントリー公式サイトに掲載されています。
「※トクホ」と「機能性表示食品」の違いとは?
まず、特定保健用食品(トクホ)は、以下の理由でトクホと呼ばれるようになります。
以下、上記サイトからの引用となります。
・国の審査・・・あり。消費者庁長官が許可
・有効性/機能性・安全性の評価・・・最終製品によるヒトでの試験を実施し、科学的に根拠を示す必要があります。
・申請/届出内容の情報公開・・・事業者(企業・団体など)が情報を公開することは義務付けられていません。
(引用元:「※トクホ」と「機能性表示食品」の違い 健康飲料NAVI サントリーより引用)
つまり、特定保健用食品は、臨床試験や科学的な根拠を示す必要があるなど、様々な厳しい審査が必要であり、その厳しい審査を通り、認可されたものだけが特定保健用食品・トクホを名乗れるのです。
機能性表示食品とは?
一方、機能性表示食品は、先ほど同様に、サントリー公式サイトからの引用をさせていただきます。
・国の審査・・・なし。事業者(企業・団体など)の責任で消費者庁に届出
・有効性/機能性・安全性の評価・・・最終製品によるヒトでの試験または文献や論文を引用することによって科学的に根拠を示す必要があります。 ※消費者庁長官の許可を受けたものではありません
・申請/届出内容の情報公開・・・事業者(企業・団体など)が情報を公開することが義務付けられています。
(引用元:「※トクホ」と「機能性表示食品」の違い 健康飲料NAVI サントリーより引用)
このように、機能性表示食品とは、臨床試験もありますが、文献や論文の引用や、企業が責任さえ持って販売をすれば、消費者庁が許可をせずとも、機能性表示食品と謳って販売することが可能なのです。
ただ、その代わりに、申請/届出内容の情報公開において、トクホでは事業者(企業・団体など)が情報を公開することは義務付けられていませんでしたが、機能性表示食品はこれが義務付けられているなど、総合的に見ると、どちらも難しい試験や、相当な時間と労力をかけて作られた商品であることは間違いないでしょう。
機能性表示食品が始まったのは2015年と、割と最近であり、当初は審査もなく届出さえすれば機能性表示食品と謳っていいというこの制度を疑問視する声もありました。
ただ、機能性表示食品には、事業者が情報を公開することが義務付けられています。
これは、よくよく考えれば当たり前ですが、機能性表示食品と書いて販売したのに、情報や効果を公開せずに、これにはこんな効果があります!と謳って販売し、効果が得られず消費者から違うじゃねーか!となったらブランドイメージを損なう恐れがありますよね。
なので、機能性表示食品を販売している企業は必ず商品サイトに製品の安全性がわかる文章を載せてあります。
以下は、機能性表示食品を販売している会社のその商品の公式サイトであり、ページ内に必ず安全性等についてのPDF形式のファイルがあります。
結局、どっちがいいの?
ここまで読んできて、特定保健用食品と機能性表示食品の違いが分かったかと思います。
ここで、読んでくださっている皆様の最大の疑問であるこの事に触れましょう。
結局、どっちがいいか。ということ。
この事への結論は・・・
・・・どっちでもいいんじゃない?(猛爆)
というよりも、本当にそうなんですよね。
こちら、KIRINのサイトに掲載されているのですが、どちらも食品の持つ効果や機能を表示することができる保健機能食品です。と記載があります。
つまり、どっちを取ってもその製品に書いてある通りのことは期待出来るということなのです。
なので、本当に気分や味、値段などで決めていけばいいのではないかと僕は思います。
皆さんも、自分に合うトクホか機能性表示食品を選んで、健康な毎日をお過ごしください!
それでは!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません