就活生の皆に伝えたい、僕が思う就活のココが変だと感じる3つのこと
皆さんこんにちは。ナイスです。
季節は11月ですけど、おそらく大学3年生や大学院生などはまさに今、これから来るであろう就活に追われているのではないでしょうか?
自分が大学生だったころは、12月から就活が一斉スタートだったので、そう考えると今の学生は短い期間で決めなければいけないと考えると、本当に大変だなぁと感じております。
卒業は三月、単純に考えると9か月しかないですし、その中でずっと就活だけをしていればいいかといえばそうもいかず、卒業論文や卒業研究も並行して行わなければいけない。
そう考えると、自分もそうでしたが、改めて大学生は本当に大変だと思います。就活生の皆さん、どうかお体には気を付けてくださいね。
その中で、自分が就活生だった頃に感じた就職活動の疑問や、こんなことでいいのか?と思った事を上げていきたいと思います。
なお、これはあくまでも自分の体験談ですので、100%納得していただけない部分も多いかとは思いますが、そこはご了承ください。
ちょっとおかしくない?就活のここ
交通費が出ない
個人的に、一番自分が疑問に感じていたところです。勿論企業側が交通費を出すという法律は存在しませんし、企業側からすれば、忙しい時間を削って説明会をするのはわかります。
ですが、一週間のうちに1社以上の会社に面接や説明会へ向かう学生さんも当然多いはずです。
で、電車の運賃というのも、往復かつ何度も説明会や面接へ向かうとなると、徐々に大きい金額となっていくのです。
一度に数百人が来るような会社ではさすがに出すのは難しいと思いますが、せめて、一次面接や二次面接に進んだ際には、全額出すのは厳しくとも、片道分くらいの交通費を出してあげたらいいのになぁというのはずっと思っておりました。
企業の言うこと全てに首を縦に振る
例えば、説明会などに言って会社説明を受けてうちの会社はこんな感じです!みたいな紹介ビデオが流れますが、それに全て笑顔で首を縦に振るという行為
なんかおかしくないですか?
勿論、納得出来ることなら相槌を打つのは当たり前ですが、普通にえっ?これどうなの・・・?みたいな企業紹介だったり、仕事以外での社外活動などでおかしくないと思えるような映像が流れたりするときに頷いている他の就活生を見たときに、本当に納得しているのかなぁ・・・?と疑問になったこともありました。
会社が出してくる情報を鵜呑みにせず、それを自分の中で咀嚼する能力も大事かと思います。
まぁ、さすがに仕事以外のところでぶっ飛びすぎてる所はどうかと思いますが・・・
自分を作りすぎると落ちる
これは実際に自分の経験ですが、ある企業に面接へ行った際に、急に心理テストを行い、その結果を見せた後、これはないよという風に言われ、上辺はよくても中身がこれじゃあね・・・といった具合にその後の質疑応答でも関係ないのにその結果を出してきてチクチクチクチク・・・言われつづけ、結局落ちたということがありました。
元々自分自身インドアな性格ということはありましたが、学校で行われる面接対策などをしっかりした後に面接でこんな事を言われたので、当時とても傷つきました。
面接の練習をするのは勿論いいとは思いますが、無理に作りすぎて本当の自分が出たときに、自分のようなボロが出ないことを祈ります。
まずはこんなところですかね。これからも、自分の経験でアドバイスが出来ることがあったら言っていこうと思います。
最後に、就活生の皆さんに言いたいのは
就活自殺という最悪の事だけは絶対しちゃいけない。ということです。
自分も就活に失敗して、その後も沢山失敗していますが何とか生きています。
なので、死ぬ、という選択肢に走らないでくださいね。
大丈夫です。生きてればきっとなんとかなります。
無責任かとは思いますけれど、生きているからこそ奇跡と思えるようなことは0%以上は起こりますよ。死んだら0%になってしまいますから、気を詰めすぎず頑張ってください。
それではまた、次の記事で。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません